bigpink1919 は、現在準備中です。

2023/04/08 08:24

売れない売れないって言っていたら急に売れた。

嬉しいんだが、在庫があるかどうか不安だ。
出して随分立つものだし、色んなとこに出しているから。
無事にあった。良かった。
最近は人の為に頑張っていて、自分のが疎かになっていて
こんなハラハラな気持ちになる事が多い。
いずれ、ちゃんと整理しなきゃなぁって思っているんだけど。
値段改定も含めて。
まぁ性格上おざなりになっています。

テレビ見ていたら、何やら百貨店で大々的にスニーカーを押していた。
何とメインは名古屋の2次流通屋さんだ。百貨店もたいへんだなぁ。
他はミュージアムと称して普通のジョーダン1オリジをガラスケースに入れていた。
あとは、スニーカーをカスタムするところだ。
真面目なチャンニーアナがスニーカーにペンキをふっていた。もったいない。
それ以外にもソールスワップ等もVTRで紹介していた。
これは画期的な事だと思うよ。

スンスでは修理をやっている人がそれに飽き足らず、自分で1から作っていた。
凄いけど、これは随分昔からあった。アウトソール交換位なら7,80年代位から
ジョージのアムとか特定の場所ではやっていたと、カノッサの文献を紐解くと書いてある。

しかし、当時少し紹介されただけで、誰も特にフューチャーしなかった。

だからエアマックスブームが来て、色んな雑誌が出来て、ビンテージブームも来た。
で、何々発掘だの、未見カラーだの、ディティールのここが違うからレアだの言われても
どうしても私にはどこかで誰かが作ったんじゃねーの?っていう疑念が残っていた。すべてじゃないにしてもだ。
でも、当時はそれを言っても誰も????って感じだった。
そりゃそうだ。そんな事が出来るとは思っても見なかっただろうし、今ならその手の修復ラプス動画が色んなところで
転がっているが、当時は少しソールスワップについてやっている紙面が加水発覚後期にチラっと紹介されただけだったのだ。

昔の雑誌は加水の現状を知っていたけど、出稿先であるメーカー様に忖度して大々的には唄えなかった。
それに唄ったところで解決策が無かったからだ。

それから数十年経っているけど、シューズの材質に対する劣化を止める有効な術を未だ持たないメーカーがとった手段は。
同じようなものを少量で、ある一定の周期を持って再販する事だった。特にコレクタブルなアイテムについては。

所謂パーツの供給ともいえる。ソールスワップする為の。と思われてもしょうがない現状だ。

ランニングなんかは再販した方が劣化が激しくて、性質が悪いものもある。(過去記事参照)

だからメーカーは天然で頭が悪いのかもしれない。無意識で無邪気なのかもしれない。

私の好きな✕ミルクさんが推していたので、巨人軍の火だるま中継ぎのページを見にいった。
推しは29cmまでしかない。わったへるゆーだ。買う気はないけど。
買う気はないけど、今日発売のもあった。それは30cmまであった!!
でも形はもっさりしていた。値段がエグイ3万だ。
エグイなぁ。まぁ今はそれで許されているからそれでいいんだろう。
で、画像をみたら、踵の部分に意味無いんだけど、デザイン的にプラパーツが付いていた。
そんなに遠くない将来にしらっちゃけて、その後崩壊する未来が見えた。
以前はそういうのが分からなかったのだけども、今はそれは公然の事実だ。
その仕上がりで3マソかぁ。たくさん履く人ならば良いのかもしれないと思うしかなかった。
まぁ、歩行には支障のないところだしね。

メーカーは製品保証期間まで持つんだから良いだろっていう悪者の後ろ向きの言い訳思考なのは確実です。
でも、実際はスニーカーは文化として成立していて、コレクタブルアイテムとしての地位は確立しています。
例えば今回の上記の3マソの靴。コラボです。当然デザインをコラボ先がします。
それにメーカーのデザイナーが雛型を用意するのかもしれません。提案もするでしょう。
で、あの素材です。コラボ先が指定で使いたがったのでしょうか?分かりませんが、
少なくともデザイナーはこのモデルがどのような位置づけが考えないといけないでしょう。
元々の雛型のモデルについていたのかもしれません。しかし、コレクタブルなモデルと考えるならば、
硬めのレザーにするとかそういう注進をすべきです。3マソですから。
コラボ相手はスニーカー素人です。意地悪というか、事なかれ主義というか不誠実ですね。

こういう一連の流れが後の悲劇を生む事になるのを、現場は誰も知らない。

のだろうか?

今週からまた大量の番組を見て取捨選択の作業が始まります。

嬉し大変。