bigpink1919 は、現在準備中です。
2022/05/08 01:53
伝承って言っても北斗神拳ではありません。
それで言ったらどちらかと言えばハート寄りですから。
ひでぶですから。
その前に寄り道を。
今朝スンス見ていたら靴紐でモヤっとする案件が。
アンダーラップ問題ですね。
そもそも機能的には使いにくいのですが、詳しい事は以前のブログの「靴紐の通し方~」を参照してください。
でも最近スンスのスニーカー好きの方の中には
味付けというか、差別化というかで、使う人が少なくありません。
それは好き好きなので別にいいのですが、
ご指摘のご仁もその辺は前提の上でとある理由でご指摘していましたが、
まぁ嗜好の問題なので平行線ですよね。
でも、双方モヤっとするんでしょうが、特に言われた方は結構なモヤり具合かなぁって
お察しします。これぞ情報の双方向社会独特のモヤりでしょうね。
これも具体的に書いてはいないので、何の事を言っているの?的な方もいらっしゃるでしょうね。
私は昔から間違いを探すのが大好物でした。
古い号のPOPEYEはスタイル提案だったので楽しく読んでいましたが、BOON!とかのウンチク主体だった雑誌は
とにかく粗を探すのをこの上ない悦びとしていました。字ばっかりの本を読んでも校正間違いを探したりしています。
で、間違いを探しては文句を言っていたのですが、一方方向時代ならば世界の端っこで文句を言っていれば良かったのですが、
今や私ですら世界に発信できる立場でもあります。
沈黙は金ですが、根が言いたがりなので、我慢できなくなりました。
これから指摘するのは間違いを指摘するのではなくて、私が昔に伝承されたものを次の世代に伝えたいだけです。
言っているのを信じなくても良いと思います。変な罵詈雑言ばっかり言っている初老よりも、今をときめく有名人の
言う事を信じても良いと思います。と、まぁ必要以上に予防線を張っておきます。
これも今日見たスンスにリーバイスのオレンジタグの事が書いてありました。
要約すると、最近ではオレンジタグをビンテージとする風潮があると。
結構な人がそう信じていると、最近掘られるものが70,80年代のものが多く
意外とオレンジタグが多いからか、珍重されていると、
赤タグとオレンジタグの違いは品質の違いであると。オレンジの方が作りが粗いと。
まぁ、現物を見比べての考察だとは思います。
私の知っているのは、赤タグは本国仕様、オレンジタグは極東仕様という事です。
これの情報ソースは私が中学生の頃のリーバイスのカタログです。
そこに、ライン7(赤タグ)、ライン8(オレンジタグ)の事も書いてありました。
そのカタログではポパイとかの影響からか、通常ならばオレンジタグオンリーになるはずだった日本で
501の展開がありました。505も同時位に。501はボタンフライなのにですよ。
それ以前はジッパーの502が主流で、ギャランティに米国製ってステッカー貼ってあるのを
見た事ある人も多いかと思います。
当時は3色展開でした。色落ちですね。アイスブルーみたいな色。その中間、で、生デニムって具合です。
一番人気は中間の色落ちでしたね。当時で66だったと思います。多分前期だったような。
履きやすかったんですよね。最初から柔らかいし。中学生の私が買ったのも中間色だったと思います。
でも501はとにかく高かったので、人気は値段の安い極東仕様のリーでしたね。しかもほとんどがアイスブルーみたいな色。
年配の方がたまに洋服好きならば古いGパンあげるよ。って持ってくるのが、大抵このアイスブルーのリーです。
無価値ですね。ああ、またね。って感じになります。これこそ正に極東仕様なんで。値段安いし。
オレンジタグも当時為替レートから物価から安い極東に売るのですから必然的に作りは安っぽくなりますよね。
考えれば理由はある訳です。
調子に乗って、以前指摘するのを辞めようと思ったヤツも一つ。
赤タブにRだけのやつありますよね。
何だかどこぞのカリスマが百本ごとに数量を数えるのに目安として使っていると
高説を説いていましたが、私が考察するに、多分このRをregisterと解釈して集計とか出納の意味を
拡大解釈して、夢想して、そういう結論に至ったのでしょう。
その方も口伝かもしれませんので、しょうがないかもしれませんね。
惜しい。くないですね。全然。
赤タブのRはregistered trade markの略ですね。登録済み商標という事です。
で、何故Rだけが存在するかと言うと、あの位置にあの形でタブがある事もウチの商標ですよ。
という事を暗にアピールしているのですね。別にリーバイスって書いていないからって好き放題したり
適当な事をしないでね。っていう。
でも、レプリカジーンズブームの時、そんな事を知らないレプリカブランド他はこぞってやっちゃいましたよね。
心配はしていましたが、やっぱりクレーム来たんでしょうね。そりゃ。
これを指摘してどうこうって気はありません。
こんな場末のブログを見ている酔狂な人は多くないと思います。
私が知っている事の一端でも伝承しておかないと、間違いが蔓延るのはどうかなぁと。
これ自体信じるか信じないかは貴方次第。って事にしておきます。
U-NEXTでリアデイルの大地にてでも見ますかね。