bigpink1919 は、現在準備中です。

2022/02/01 10:41

最近、右の肘から手先にかけてがずっと痺れています。

特に生活に支障がある感じではなく、じんわり痺れているので、
肩甲骨を動かしたり、握力玉をニギニギしたりしていますが治りません。
困ったもんです。

たまにそこそこベビーに胃もたれしていますが、何となく原因が分かったような。
ソーセージのパリっと割れたところからの肉汁みたいです。
心ではソーセージは大好きです。でも肉体がそれを阻害します。
ソーセージ同一障害ですね。
もう少し苦しみそうです。

ハンズが身売りするそうです。
そう遠くない将来屋号も消失するそうですね。
新潟のハンソンよりも早い気がします。ハンソンも今は無いですけど、結構長生きしていました。
ハンズとは10年位商売でお付き合いしていました。
丁度過渡期の頃だと思います。
30年前から20年前位の10年間です。
相当ガッチリお付き合いしていたので、かなり詳しいはずです。
今の状態は全然分かりませんが。
ヤフコメや、当該の記事を見るとちょっと違いますね。
かなりほめ過ぎですね。
昔のハンズは店単位、もっと言えば担当単位での取引でした。
個人商店みたいです。売り場の品出ししている人が担当者でその人の権限で
商品を仕入れる事が出来ました。
問屋とか大手とかたくさん取引しているところは混載で送るので、
店ごとに物流があって搬入口で荷受してそこでバラシて各フロアの人が持っていきます。
自分の店の在庫は自分の店で持ちます。ですので、そんなに大量には持てません。
各フロアにはそこそこのバックヤードはありますが、それでも足らない場合は非常階段に山積みです。
ですので、消防が入るとてんやわんやでした。
発注単位もそりゃ少ないです。ですので、その当時の問題は送料でしたね。
いつもそれで揉めていました。
ハンズの店員はエキスパートだとか言われていますが、今はどうでしょう。
そうじゃない気がします。現状は分かりませんけど。
昔から職人を数名浮遊させておいて、アドバイザー的に置いていたりしていました。
それをエキスパートと呼ぶ人もいるかもしれませんが、
普通の売り場の担当の人も相当エキスパートでした。
当然そういう人も売り場に入る前は素人同然ですが、部署が長ければ詳しくもなりますが、
それと同時に入れ替わり立ち替わり来る業者の人達との繋がりが
成長を促進させていました。商品知識、それに付随する知識、他店の情報、世の中の情報、
仲良くなれば、買い取りだけど、少しの返品ならばとか、メッセの商品提供とか、
バーターで業者の一押しを置くなんて事もしていました。

これが上層部に癒着と見られてしまったんですね。確かに露骨な癒着があったのかもしれません。一部では。
そこは良くわかりませんが、私が取引していた中期から末期にかけて担当の部署替えが
頻繁に行われるようになりました。そうなるとエキスパートもへったくれもありません。
既存のフォーマットをさらっている内にまた次の部署に異動です。

それは癒着以上に商品力の低下につながりました。そしてそれは数字にも表れていきます。
そうやって、失われたものを取り返すのは、また元に戻しても元に戻るものではないでしょう。
まぁ数字しか見えなくなった上層部は効率を考えます。
そしてできたのが、府中の物流センターです。
仕入れも一括でして、スケールメリットを求め始めます。
これでは量販店と一緒じゃん。
どんどんハンズは泥沼にハマっていくのでした。
でも、その頃はまだ誰も知りません。量販店とハンズは行く人が違ったからです。
でも、アマゾン、モノタロウ等が獄門台へと誘います。
抗ったハンズはすっかりLOFT化します。
LOFTが出来た当時はありゃ雑貨屋だからと鼻で笑っていたもんです。

しかし、LOFT化しても、ハンズ的な部材やDIY商材は捨てきれないから
これまた中途半端な感じは否めません。

ハンズは定価販売がなぁって良く言いますが、あれは業者の総意なんですよ。
ショールーム的な役割が非常に大きいんですね。
だから少量ロットも対応するし、細かい対応もするんですよ。
そんな事を言ってもって思うでしょ。
みんなで反対するってコンビニも一緒、あれも業者が猛烈に反対しているんですよね。

PBとか言いますけど、あれって量販店が安売りしすぎて、困るから表紙をかけ替える行為だからね。
PBにする事によって全量買い取りだし。あんまり無茶苦茶言ってきたら、内緒で分からない部分を
バージョンダウンしたりするし。
そうやって大量に商いしてくれるところにとっては嬉しいけど、取引額少ないくせに
協賛とかアホほど言われたら、止めても良いって思っているところは多いよ。だからのPBなんだよね。

ハンズは定価で売るから、それが許されていたんだよね。

それでも付き合い末期の頃なんかは協賛とか言ってきていたなぁ。
それで店長にマジ切れしたら、何とか許してくれた。

ハンズの店長とか普段はほとんど会えない天上人なんですよ。

昼飯に5000円のランチとか普通に食べる人達です。(事実ですが、いつもかどうかは妄想込みですが何か)

それにバックヤードでマジ切れしたら、バックヤードが冷凍庫みたいになりました。

それも今では懐かしい思ひでです。

もう復活する事は今の時勢では無理です。しかし功績は多大なものがありました。

ご冥福をお祈りいたします。