bigpink1919 は、現在準備中です。

2021/06/11 13:32

このブログについて、またお便りをいただきました。

熱心に御覧いただき、誠にありがとうございます。

そこでの色々を書いていきたいと思います。

まず二次流通って言葉を使っていらっしゃいました。
う~~む、イイね。かっこいい。いただきました。ご馳走様です!!
昔の古着屋ってかっこつけて、USED CLOTHING VINTAGE SHOPだとか英語を使いがちだったのですが、
だからあんまり店舗や雑誌でも古着って言葉を使っていなかった印象でした。
それじゃ分かりづらいだろうよ。って事で、積極的に古着って言葉を使うようにしたのですよ。
で、看板に大きく古着って書いたんですよ。シンプルに。
その方が訴求力ある感じするし、目からダイレクトだし、
でも当時はあまり古着って言葉は印象が悪かったので、ちょっと遠目の業界の人達の反応はイマイチでした。
でも、しかーし、そういうのにいち早く反応したのが、
今では一大産業に成り上がったいわゆるリサイクル屋です。
完全に真似されました。すると、規模の感じからこっちが真似みたいになります。
そーなんですよ。川崎さんのタモリの気分です。
まぁそう思っているのは私だけかもしれませんが。
それが功を奏したかは知りませんが、古着って言葉、市民権を得た感じですね。
一つのジャンルみたいな扱いです。

偽物の事を私はバチ(濁音)って言います。みんながそういう訳ではないですが、私の周りではパチ(半濁音)って言う人は
少ないというか、聞いた事がないですねぇ。
そこで推測します。
パチ(半濁音)はどちらかと言うと西の方々が使っている印象ですね。
パペポTVとか、ブラックデビルのぱぁ~とか、西の人は半濁音がお好きのようです。
柔らかい印象になるからでしょうか。笑い文化からでしょうか。
パチ(半濁音)の語源も西のパチる(盗む)って言葉から由来しているからかもしれません。
東ではギる(盗む)って言いますもんね。東は濁音文化なのかもしれません。
後考えられるのは、バッタもんからのバチという考え方かもしれません。
元々バッタもんとパチモンは意味が違っていましたが、昨今、偽物って意味では同義語みたいになっています。
バッタもんの意味が大きく変わった感がありますね。パチモンも怪しいって意味で本物にも使う紛らわしい言葉ですので、
ここは全国統一でバチ(濁音)でいいかもしれません。
あと、パチ(半濁音)は言いづらいんですよね。この辺はもう言語学の世界ですね。

いつも売れていないって愚痴っているのをご心配してくださりましたが、
これはひとえに、見ている人が少ないという事につきます。しょうがないですね。
インフルエンサー的な何かに定期的に何かをしてもらわないと駄目でしょうか?
他に確かにご指摘のようにスマホで見てみました。画像上下でバッサリ切れていて、何が何やら分からない感じでしたね。
改善に向けて前向きに対処する所存であります。と政治家みたいな事を言ってみました。

特に古本の売り方で考えるのは、二次流通(もう使っている)としては、ただ純粋に要らなくなった個人のテロ攻撃みたいなものには
価格的に敵いません。そこで考えるのはワールドスタンプブック商法です。
私が昔集めていたカードブックですが、何百枚も集めなきゃいけないのですが、当時はSNSも孫さんもタモさんも無い時代。
後半ダブり地獄を迎えるのは必定なのです。
そこで編み出されたのが、残り数十枚になった時点で、オーダーできるシステムです。
当然私もそれを使いました。当然、送料もかかるし、割高です。しかし、嬉しい。
そこで完成した怪獣の世界を友達に自慢しようと思い、雑草生い茂る原っぱを抜けていったら、
表紙に貼ってあったミクラスを案の定落として無くし、3日3晩泣き通した記憶が鮮明に蘇ります。
私の売っている古本はそんなに安くはありません。故にそれがピンポントで欲しいとか、
探していたという人の元に届くのを願うばかりです。
ミクラスのように。

偽物にまつわる話。そうですね。でも、こういうのって清濁併せ吞むみたいな世界でもあります。
昨日終わった桜の塔ってドラマ、主要キャスト全員悪い事をしているのに、最後みんな無罪って
と突っ込みどころ満載でしたが。
偽物も本物の値段が異様に高いから起こる現象で、私からしてみたら偽物もレプリカも一緒な感じですね。
相場を冷やす作用がありますね。でもそれも一時的ですね。ビンパンはまた高騰中ですし、
そういう時はレプリカの勢いが無くなっている時ね。これまた偽物も一緒。
最終的には棲み分けという概念が一番なのかもしれません。
でも、心情的にはねぇ~。知ってしまったから的なヤツはありますよね。
中にはアンタッチャブルな案件もありますから、
もう既に玉石混交しているものもありますし、レコードなんかはブートもありな世界ですし、
Tシャツやグッズなども当時のツアーの会場の外の露店で売っていたものも、バチですけど、価値はある的なものもありますし。
捉え方かなぁ。
まぁ都度都度軽く言ってはいくかもしれません。